「CUBASE」の使い方!初心者向け CUBASE おすすめのサンプリングレートとビットレート!プロジェクト設定で音質と長さの変更 DTM「CUBASE」のプロジェクト設定で、曲の長さや音質を変える方法やオススメのサンプリングレートとビットレートの値を紹介しています。イメージに合う曲の長さにすることでの制作効率や、ちょうど良い音質に上げる、パソコンにかかる負荷も安定できます。 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の問題やトラブル! 重いDTM6つの改善方法!VSTパフォーマンスの確認とCPU使用率の軽減 CUBASE DTMが重いと感じる時、軽くするための6つの改善方法の解説です。VSTパフォーマンスでパソコン負荷やCPU使用率を確認し軽減する方法、作業中の重さや録音再生中のノイズ、落ちる止まるなどのエラーやトラブルに役立てて下さい。 2020.11.15 「CUBASE」の問題やトラブル!
「CUBASE」の使い方!上級者向け 一括で複数トラックを調整できるQ-LinkとVCAフェーダー CUBASE8 DTM「CUBASE8」でミキサー(Mixer)画面のミックスコンソール(MixConsole)から、複数トラックを一括調整できるQ-LinkとVCAフェーダーの使い方を解説しています!ボリューム、パン、エフェクト、ソロ/ミュート、オートメーションなどの一括調整。 2021.08.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!初心者向け CUBASEインスペクタの使い方!トラックの音量とPANの調整方法 DTM「CUBASE」のインスペクタで、トラックの音量(ボリューム)やパンニング(音の位置)の調整、音源(楽器)の立ち上げ、ミュートやソロの設定、エフェクトの適用など見方や使い方を解説しています。簡単に音量バランスや音の位置が整えられます。 2020.11.14 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 自動でハモリを作成 ハーモニーボイス生成 使い方 DTM「CUBASE」を使って、ボーカルやギターなどを録音したAudioトラックに自動でハーモニーを生成して、オーディオに迫力やオリジナリティーを加えるハーモニーボイス生成の使い方を、DTM初心者さんに向けて分かり易く解説しています! 2021.05.05 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASEのVariAudioを使ったハモリの調整や作成方法 DTM「CUBASE」で、ハーモニーボイス機能で生成したハモリの調整や、録音したオーディオ素材を複製して作成する、ピッチ修正機能VariAudioの使い方、調整や作成のやり方を解説しています!これで、ボーカルやギターなど生楽器の質が上がります。 2021.05.05 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の問題やトラブル! 入力したMIDIノートの音が鳴らない場合の解決方法 CUBASE DTM「CUBASE」で、鉛筆ツールで音符を打ち込んだ際、MIDIノート(ピアノロール)の音(サウンド)が出ない問題の改善方法を、DTM初心者さんに解説しています。キーエディタ画面での、視聴モードの設定。 2021.09.04 「CUBASE」の問題やトラブル!
「CUBASE」の使い方!初心者向け CUBASEのピアノロール表示画面 キーエディターを理解しよう 使い方 DTM「CUBASE」で、ソフトウェア音源の打ち込みや編集を行う画面、キーエディターウィンドウの説明や機能、立ち上げ方法(開き方)を、DTM初心者さんに向けて、解説しています。これは、Key(鍵盤)で音階を表した画面で、ピアノロールとも呼ばれます。 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の使い方!初心者向け ベロシティで音の強さを一括やランダムで調整する方法!CUBASE 打ち込みを生に近づけたり、音の強さ調整の効率上がります。ベロシティ(音の強弱)の設定や一括、ランダムで変更する方法の解説! 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け コードトラックの使い方 エディターやアシスタント、解析(検出)展開する CUBASE7 DTM「CUBASE」でコード知識や理論が分からなくても、様々なコード進行を使い作曲できるコードトラックの使い方を解説しています。曲に対して最適なコードを提示するアシスタント機能、1度にイベント範囲でのコード記録やコードやスケールに合う楽曲が作れる展開機能。 2021.05.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け