作詞や「DTM」作曲のやり方!

DTMで素材やコード進行からメロディの作り方!歌える音域やブレスにする作曲!CUBASE

メロディが浮かばない時、鼻歌など素材やコード進行からこれを作りやすくする、歌モノ曲の質を上げる音域や息継ぎを意識した作曲方法を解説しています。気分転換の外出やDTMで素材のMIDI入力、コードやループ機能、音域やブレスの確認変更、ハモリや移調を使うなど。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

DTMで波形や範囲選択の反転!逆再生で作るリバースシンバルや編集の効率化 CUBASE

DTMの波形編集でオーディオを逆再生に反転させるリバースシンバルの作り方、ノートやイベントの範囲選択を反転で効率化する方法を解説しています。不思議な効果音を作るリバース機能や、楽曲の繋ぎに取り入れるアレンジで曲のオリジナリティを上げる。大部分の選択を一括で行う。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

DTMでパラメータが曲中で変化 オートメーションの使い方とリアルタイム入力 CUBASE

DTMでボリュームやPAN(音の位置)、エフェクトなどパラメータを曲中で変化させるオートメーションの使い方、これをリアルタイムで入力する方法を解説しています。これにより、Aメロやサビのみの音量を変える、パンを振る、リバーブやフィルタをかけるなどが可能です。
「DTM」の楽曲制作テクニック!

DTMでトラックの音量音圧を上げるコンプレッサーの使い方と調整、ミックステク CUBASE

DTMで楽曲トラックの音量音圧の向上、サウンドに安定感を与え聴きやすくするコンプレッサーの概念や使い方を解説しています。コンプレッサーの適用や調整方法、音抜けやアタック感を出すためのミックステクニック解説など。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

DTMでオーディオに奥行き立体感を与えるステレオディレイの使い方とテクニック CUBASE

DTM「CUBASE」でオーディオに奥行きや立体感を与える、StereoDelayの適用や調整などやり方や、重ねた複数のオーディオからやまびこ効果を得るテクニックを解説しています。これで、細かい音量やタイミングの微調整、PANやエフェクトの適用ができます。
「DTM」の楽曲制作テクニック!

DTMで楽曲の音量や音圧を上げるミックス リミッター使い方 CUBASE

DTMを使って楽曲の音量や音圧を引き上げる、リミッターの概念や使い方を解説しています。リミッターの適用や調節方法、ミックスの手順や調整テクニック、おすすめのミックス・マスタリングソフトの紹介など。
「DTM」の楽曲制作テクニック!

DTMで生っぽいリアルなコードストロークとギターソロの打ち込み方法 CUBASE

DTMで難易度の高いギター打ち込みを、コード発音のタイミングのズラしや音の強さの調節、ノートエクスプレッションの適用で生っぽいリアルなギターにする方法を解説しています。ギターのコード(和音)やベロシティー(音の強弱)の調節方法、エクスプレッション(奏法)の適用方法。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEでオーディオファイルの音源を読み込む方法 使い方

DTM「CUBASE」で、AudioFileの音源を、DAWに取り込むやり方を、DTM初心者さんに解説しています。好きなアーティスト曲で、耳コピや楽器練習、ミックスの参考。書き出したオーディオファイルで、CPU使用率の軽減や、mixの下準備など行えます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEのナッジ機能でイベントやMIDIノートを移動させる方法

DTM「CUBASE」を使って手動よりも素早く正確に、事前に決めた範囲でイベントやMIDIノートを前後移動させる、ナッジの使い方をDTM初心者さんに解説しています。クオンタイズプリセットの設定、ナッジを使ったイベントやMIDIノートの移動方法など。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 楽曲構成を視聴し組み替える アレンジャートラック

DTM「CUBASE」を使って曲作で重要な楽曲構成パターンを、比較視聴し組み替えるアレンジャートラックの使い方をDTM初心者さんに解説しています。アレンジャートラックや楽曲構成の作成、構成パターンの決定やアレンジャーチェーンの確定方法など。
タイトルとURLをコピーしました