こんにちわ、清水です!
あなたは、オリジナル曲を作る際「メロディーが思い浮かばない。」なんてことありませんか?
メロディー作りは楽曲制作で最も重要な部分で、ここが変わるだけで楽曲の雰囲気は全然違います。
ということで今回の記事では、「CUBASE 鼻歌やコード進行から制作する メロディーの作り方」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
ボーカルを考慮して制作するメロディーの作り方は、下記の記事を参考にして下さい。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・メロディーを鼻歌やコード進行から制作する
・鼻歌で作ったメロディーをMIDIノートに打ち込む

上記画像のように、鼻歌で作ったメロディーを実際にMIDIノートに打ち込んでみます。
鼻歌で作ると音程が曖昧になってしまいがちですが、これを行うことでハッキリとした音程が記録されます。
トラックの作成、音源の追加、音の打ち込み方については、下記の記事を参考にして下さい。
・メロディーにコードをつける

メロディーを打ち込んだら、コードに合ったメロディーができているか確認してみます。
作ったメロディーが自分の楽曲イメージに合っているかは、コードを当てはめてみると良く分かります。
この時、普通に鉛筆ツールでコードを書いてもいいですが、コードエディットを使用すると早くて便利です。
コードエディットを使用してメロディーにコードをつける方法は、下記の記事を参考にして下さい。
・作ったコード進行からメロディーを考案する

上記画像のように、先にコード進行をMIDIノートに打ち込みます。

次に打ち込んだコード進行を再生して、和音を聴きながらメロディーのアイデアを練ります。
基本的なコードの打ち込み方法は、下記の記事を参考にして下さい。
・ループ再生機能を使用する

この時、ループ再生機能を使用するとコード進行を繰り返し聞けるので便利です。
赤枠のサイクルを点灯させロケーター上をドラッグで範囲選択すると、コード進行をループ再生(繰り返し再生)することができます。
ループ再生の使い方については、下記の記事を参考にして下さい。
・ループ再生しながら演奏を行う

ループ再生しながら、MIDIキーボードやトランスポートパネルのバーチャルキーボードで、実際に演奏を行ってみるのも有効です。
バーチャルキーボードの使い方については、下記の記事を参考にして下さい。
・まとめ(筆者の体験談) CUBASE 鼻歌やコード進行から制作する メロディーの作り方
今回は、CUBASEで鼻歌やコード進行からメロディーを作る方法を解説しました。
僕は記事に書いた色々なやり方でメロディーを作りますが、中でもよく使うのがコードエディットやコードパッドを使用し、先にコード進行を作って後からメロディーを作る方法です。
メロディーが先だと例え良いメロディーができても、コードをつける際に初心者だと和音が分からないので似たコード進行やオリジナル曲になりがちです。
コード音が分からない初心者のうちは、王道のカノン進行や好きなアーティストのコード進行でメロディー制作してみるのが、作り易いのではないかと感じました。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントや動画は現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。