こんにちわ、清水です!
あなたは、録音後のオーディオトラックにエフェクトを使用していますか?
ベストテイクで録れたボーカルやギターも、エフェクトなしでは何かもの足りなく感じると思います。
そんな時に使えるのが、このディレイ機能です。
ということで今回の記事では、「 CUBASE オーディオに奥行き立体感を StereoDelay」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
・ディレイとは?
様々なトラックに適用するエフェクトで、再生を繰り返すことで奥行きや立体感を与えることができます。
・StereoDelay(ステレオディレイ) 使い方
それでは、StereoDelay(ステレオディレイ)の適用や調節方法を合わせてお伝えします。
・インスペクターで適用する
インスペクターが非表示の場合、まずは表示させましょう。

プロジェクト画面左上のウィンドウレイアウトの設定をクリックし、インスペクターにチェックを入れて表示させます。

次に適用したいオーディオトラックをクリックで選択し、左側インスペクターのInsertsをクリックします。

そうすると、項目が開くので▼をクリックします。

ここで様々なエフェクトを選択できます。
Delayをダブルクリックし、StereoDelayを選択します。

インサートに、StereoDelayが立ち上がります。
表示されるツマミで、エフェクトの深さやPAN(音の位置)など調節できます。
・ミックスコンソールで適用する
ミックスコンソールが非表示の場合、まずは表示させましょう。

上メニューのデバイス→Mixconsoleをクリックし、開きます。(ショートカットキーはF3を押す。)

ミックスコンソールが、開きます。

そして、インサートの項目部分で▼をクリックして上記のインスペクターと同じように適用できます。
・ディレイを調節する
基本設定

ディレイが立ち上がると、自動的に表示されます。
Delay…トラックが繰り返される周期。
Feedback…トラックを繰り返す回数。
Lo・Hi…やまびこ効果の周波数カット。
Mix…ディレイ効果の深さ。
これらを、ドラッグで調節します。
ショートディレイ

Sync…チェックを外すと、絶対時間でトラックが繰り返される周期を設定できます。
短くすればするほど残響が早くなり、やまびこ効果とは違う厚みを生み出します。
・まとめ(筆者の体験談)
今回は、オーディオに奥行きや立体感を与えるStereoDelayの、適用や調節方法について解説しました。
僕も頻繁にStereoDelay(ステレオディレイ)を使用しますが、ディレイもリバーブと同じくCPU負荷が高く多数のトラックに適用すると、ノイズや強制終了などトラブルの原因となるので負荷を軽減できるセンドリターンの使い方がオススメです。
センドリターンの設定方法については、下記の記事を参考にして下さい。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントや動画は現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。