こんにちわ、清水です!
あなたは、楽曲制作の際に、トラックを増やしすぎて、トラックごとのミュートやソロ再生などが手間だと感じたことはありませんか?
楽曲のジャンルや制作慣れによって、トラックの量はどんどん増えていきます。
そして、トラックが増えるにつれて、CPU負荷も高くなり、作業効率も悪くなっていきます。
そこで、オススメしたいのがフォルダトラックという機能です。
ということで今回の記事では、「CUBASE 複数のトラックを纏める フォルダートラック」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・フォルダートラックとは何か?
フォルダートラックは、Audioトラック、インストゥルメントトラック、MIDIトラックを纏められるトラックです。
トラックを纏めることで、プロジェクトは見やすくなり、ミュートやソロ再生、レコーディング、モニタリング、音量(ボリューム)の調節とPANの設定が纏めて行えるので、作業効率も上がります。
・フォルダートラック 纏め方
・トラックを作成する
まずは、フォルダートラックを作成します。

上の図のように、トラックリスト上を右クリックするか、赤枠の+をクリックし、フォルダートラックを追加をクリックします。

または、上の図のように、上メニューの「プロジェクト」→「トラックを追加」→「フォルダー」の順にクリックします。

すると、トラックリストに追加されます。
・トラックを纏める

上の図のように、纏めたいトラックをドラッグし、フォルダーまで持っていきます。
そして、緑の矢印が表示されたら、クリックを離します。

すると、フォルダーの中にトラックが追加されます。

トラックがフォルダーに纏められると、左に少し隙間ができます。
・フォルダートラック 使い方
フォルダートラックは、Audioトラック、インストゥルメントトラック、MIDIトラックごとにトラックを、纏めて使うとやり易くなります。
レコーディング、モニタリング、ミュートとソロ、音量(ボリューム)の調節とPANの設定などを一括で行えるようになります。
・レコーディング

フォルダートラックの録音をクリックすると、中にある全てのトラックを一括で録音できます。
バンド録音など、複数の楽器を同時にレコーディングする際に、効率が良いです。
・モニタリング

フォルダートラックのモニタリングをクリックすると、中にある全てのトラックを一括でモニタリングできます。
複数の楽器を同時にモニタリングもできるので、効率が良いです。
音も同時に鳴らせますので、纏めておくと音作りにも役立ちます。
・ミュートとソロ

フォルダートラックのミュートやソロをクリックすると、中にある全てのトラックを一括でミュートやソロにできます。
・まとめ CUBASE 複数のトラックを纏める フォルダートラック
今回は、フォルダートラックの纏め方や使い方などを解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・フォルダートラックとは何か?
フォルダートラックは、Audioトラック、インストゥルメントトラック、MIDIトラックを纏められるトラックです。
・フォルダートラック 纏め方
トラックを作成する
トラックリスト上を右クリックするか、+をクリックし、フォルダートラックを追加をクリックする。
上メニューの「プロジェクト」→「トラックを追加」→「フォルダー」の順にクリックする。
トラックを纏める
纏めたいトラックをドラッグし、フォルダーまで持っていき、緑の矢印が表示されたら、クリックを離す。
・フォルダートラック 使い方
レコーディング
フォルダートラックの録音をクリックすると、中にある全てのトラックを一括で録音できます。
モニタリング
フォルダートラックのモニタリングをクリックすると、中にある全てのトラックを一括でモニタリングできます。
ミュートとソロ
フォルダートラックのミュートやソロをクリックすると、中にある全てのトラックを一括でミュートやソロにできます。
以上が、CUBASE操作 複数のトラックを纏める フォルダートラックでした。
トラック数も二桁になると、特によく使うミュートやソロが手間になってくるので、効率を上げるためにもオススメです。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。