CUBASE付属の、HALION SONIC SEの使い方で悩んでいませんか?
これは、ピアノやベース、ストリングスなど様々な楽器ライブラリを備えた、16マルチティンバー音源です。
マルチ音源は、複数の音色を1つのソフトシンセで使用できます。
これを行うと、音楽制作の効率が上がるだけでなく、DTMトラブルの元となるパソコンにかかる負荷を、抑えることができます。
今回の記事では、「SteinbergのHALIONSONICSEで音色を読み込ませる方法」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
これについての他記事は、下記を参考にして下さい。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
・HALION SONIC SE 音色の読み込み方法
・トラックリストに追加する
まずは、HALION SONIC SEを、インストゥルメントトラックに追加します。

・音色の読み込み
ソフト音源の音色を、決めます。

HALION SONIC SEの画面で、「▼」をクリック。

様々な音色が、表示されます。
これらを選ぶ前に、ウィンドウレイアウトの設定をクリック。

フィルターに、チェックを入れます。

そうすると、音色カテゴリーが表示され、見やすくなります。
ここから、選んでいきます。

例えば、クリーンのエレキベースを選びたい場合、「HALION SONIC SE」→「Bass」→「E,Bass」→「Clean」→「Bright Slap Bass」と選択します。

そうすると、音色が追加されます。
下部の鍵盤をクリックするか、MIDIキーボードを押さえると音が鳴ります。
他の2~16にも、同じ方法で追加できます。
HALION SONIC SE1つに音色をまとめることで、複数のトラックを立ち上げるよりも、CPU負荷(パソコンにかかる負荷)を軽減できます。
これにより、ノイズや強制終了などのトラブルを防げます。
音が鳴らない場合は、下記の記事を参考にして下さい。
・打ち込みを行う

音色を選んだら、HALION SONIC SE 01のトラックで打ち込んでいきます。
打ち込みのやり方は、下記の記事を参考にして下さい。
・まとめ
今回は、SteinbergのHALION SONIC SEで音色を読み込ませる方法を、解説しました。
これまで話したように、HALION SONIC SEで、作業効率の向上や作業トラブルを防げます。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在200以上の記事があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(動画やプレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。