清水

「DAW」やソフトシンセの使い方!

Groove Agent SEの使い方 Steinberg ドラムキットの読込と調整、パターン

DTMでCUBASE付属のSteinbergソフトシンセ「Groove Agent SE」で、ドラム音色の読み込ませ方やMediaBayなどサンプルの取り込み方、音量やPAN(音の位置)などを調整する方法を、解説しています!
「DAW」やソフトシンセの使い方!

ハリオンソニックSEの使い方 Steinberg 楽器読み込み/複数音色/キースイッチ

DTMでピアノやベース、ストリングスなど楽器を備えたSteinbergのマルチ音源、HALION SONIC SE(ハリオンソニックエスイー)の使い方を解説しています。楽器の読み込みや複数の音色使用、キースイッチで奏法を切り替え打ち込む方法など。
「CUBASE」の問題やトラブル!

CUBASEでトラックのCPU使用率を0にするフリーズ機能の使い方

DTM「CUBASE」で録音再生中のノイズ、止まる(強制停止)や落ちる(強制終了)など問題を改善する方法。CPU使用率をほぼ0にするフリーズ機能のやり方や特徴、PC負荷軽減方法を解説しています。トラックやソフトシンセ、エフェクトが増えても対処できます。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEで初心者の打ち込みが簡単になるドラムマップの使い方と音源のカスタマイズ

DTM「CUBASE」で、ドラムの打ち込みが苦手な初心者もやり易いドラムマップの使い方や、外部のソフトシンセでも使える便利な音源のカスタマイズ方法を、解説しています。
「CUBASE」の問題やトラブル!

おすすめのバッファサイズとレイテンシーの調整と数値設定!CUBASE

DTMでバッファサイズとレイテンシー(音の時間差)を調整するやり方、おすすめの数値設定を解説しています。楽器のレコーディング(録音)やMIDIキーボードの演奏入力などは、音の時間差を小さくするとやりやすいが、同時にパソコン負荷も大きくなるのでバッファの上手な調整が必要です。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASE おすすめのサンプリングレートとビットレート!プロジェクト設定で音質と長さの変更

DTM「CUBASE」のプロジェクト設定で、曲の長さや音質を変える方法やオススメのサンプリングレートとビットレートの値を紹介しています。イメージに合う曲の長さにすることでの制作効率や、ちょうど良い音質に上げる、パソコンにかかる負荷も安定できます。
「CUBASE」の問題やトラブル!

重いDTM6つの改善方法!VSTパフォーマンスの確認とCPU使用率の軽減 CUBASE

DTMが重いと感じる時、軽くするための6つの改善方法の解説です。VSTパフォーマンスでパソコン負荷やCPU使用率を確認し軽減する方法、作業中の重さや録音再生中のノイズ、落ちる止まるなどのエラーやトラブルに役立てて下さい。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

一括で複数トラックを調整できるQ-LinkとVCAフェーダー CUBASE8

DTM「CUBASE8」でミキサー(Mixer)画面のミックスコンソール(MixConsole)から、複数トラックを一括調整できるQ-LinkとVCAフェーダーの使い方を解説しています!ボリューム、パン、エフェクト、ソロ/ミュート、オートメーションなどの一括調整。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEインスペクタの使い方!トラックの音量とPANの調整方法

DTM「CUBASE」のインスペクタで、トラックの音量(ボリューム)やパンニング(音の位置)の調整、音源(楽器)の立ち上げ、ミュートやソロの設定、エフェクトの適用など見方や使い方を解説しています。簡単に音量バランスや音の位置が整えられます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 自動でハモリを作成 ハーモニーボイス生成 使い方

DTM「CUBASE」を使って、ボーカルやギターなどを録音したAudioトラックに自動でハーモニーを生成して、オーディオに迫力やオリジナリティーを加えるハーモニーボイス生成の使い方を、DTM初心者さんに向けて分かり易く解説しています!
タイトルとURLをコピーしました