各トラックの調整を、1つ1つ行うのって、結構な手間じゃないですか?
CUBASE8から、これをまとめて行える機能が、新たに追加されました。
これを行うことで、効率が上がり、ミックスや制作効率に役立ちます。
今回の記事では、「Q-LinkとVCAフェーダーで、一括で複数トラックを調整する方法」を、お伝えしていきます。
※VCAフェーダーは、CUBASE8の新機能です。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
目次(押すとジャンプします)
・VCAフェーダーとは?
CUBASE8の新機能で、複数のトラックをリンクさせる機能です。
各トラックのボリューム、パン、エフェクト、ソロ/ミュート、オートメーションなどの、一括調整が行えます。
例えば、
・ミックス時、トラック音量をまとめてコントロールする
・ボーカルとハモリやコーラスを、リンクさせる
・ベースやドラムなど、リズム隊を連動させる
などに、役立ちます。
・Q-Link/ VCAフェーダーの使い方
まずは、Mixconsole(ミックスコンソール)を開きます。(ショートカットは、F3キー)
・Q-Link

1「Visibility」の表示トラックを、ドラッグで複数選択します。
Visibilityが、表示されてない場合⇩
2「Q-Link(テンポラリーリンクモード)」をクリックし、点灯させます。
そうすると、選択したトラックが、一括で調整できます。
・VCAフェーダーを作成する
まずは、上記のように、1を行います。

選択したトラック上で、右クリック。
そして、「選択チャンネルにVCAフェーダーを追加…」を、選択します。

そうすると、隣に「VCAリンク」の、トラックが作成されます。
・VCAリンクで調整する

VCAリンクを調整すると、連動されたトラックも、一括で行えます。

プロジェクト画面上で調整しやすいように、VCAリンクをドラッグで移動できます。
・VCAリンクを解除、変更する

連動されたトラックの、▼をクリック。
・選択トラックを解除する

「リンクグループの項目」→「なし」を、選択。
・全てのリンクを解除する

「選択チャンネルをリンク解除」を、選択。
・リンクを変更する

「リンクグループの項目」→「変更したいリンク」を、選択。
※VCAリンクを、複数作成している場合のみ
・一括操作を解除する

上記と同様にし、「リンクグループ設定を編集」を、選択。

一覧から、「操作のチェックを外すことで、一括調整が解除されます。」
※デフォルトでは、ほとんどの操作がチェックされている。
これにより、個別に調整が行えるようになります。
・まとめ
今回は、Q-LinkとVCAフェーダーで、一括で複数トラックを調整する方法を、解説しました。
これまで話したように、ミキサー画面から、複数のトラックを連動させ、一括調整が行えます。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在200以上の記事があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(動画やプレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。