「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 選択範囲のオーディオイベントから独立ファイルを作成 DTM「CUBASE」を使ってオーディオイベントを効率良く編集、まとめることができる独立ファイルを作成方法をDTM初心者さんに解説しています。独立した複数のイベントを一つに合わせる方法やイベントの長さを調節して小節に合わせる方法など。 2021.09.06 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の問題やトラブル! オーディオを正確な小節や拍で編集できない場合の改善方法 CUBASE DTM「CUBASE」を使ってイベントに細かなズレが生じてしまい、正確な小節や拍でオーディオ編集できない問題の解決方法をDTM初心者さんに解説しています。スナップ機能を使用した解決方法など。 2021.09.04 「CUBASE」の問題やトラブル!
「CUBASE」の問題やトラブル! 録音後に自動で適用されるオートクオンタイズの解除方法 CUBASE DTM「CUBASE」で、MIDIキーボードなどリアルタイムレコーディングを行った後、勝手に自動で設定されるオートクオンタイズを解除するやり方を、DTM初心者さんに向けて分かり易く解説しています!これは、トランスポートパネルから行えます。 2021.08.04 「CUBASE」の問題やトラブル!
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE オーディオのノイズや無音の除去 ストリップサイレンス DTM「CUBASE」で、ボーカルやギターをレコーディング(録音)した際の、オーディオ(Audio)イベントのノイズや無音を一括で除去できる、ストリップサイレンス機能の使い方を解説しています。オーディオファイルの、無音部分の検出や設定方法など。 2021.09.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け ノーマライズでオーディオファイルの音量を上げる方法 CUBASE DTM「CUBASE」で、レコーディング(録音)後の、オーディオ(Audio)波形が小さい場合、手軽に最適な音量レベルに調整できる、ノーマライズ機能の使い方を解説しています。ノーマライズの設定や、音量レベルの調節、視聴方法など。 2021.09.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE PANのモード変更 ステレオコンバインパンの使い方 DTM「CUBASE」で、左右連動した音の定位を調整するステレオバランスパンと、左右独立したパン(PAN)を調整するステレオコンバインパンの、モード切り替えや使い方を解説しています。インスペクタやミックスコンソールからの、パンモードの変更や使い方など。 2021.09.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け オートメーションで部分的にエフェクトをかける設定や操作方法 CUBASE DTM「CUBASE」で、「Aメロのみ特殊効果をかけたい!」「Bメロ部分のリバーブを深くしたい!」など、曲中で部分的にエフェクトを適用するオートメーションの使い方を解説しています。オートメーショントラックの設定や、Effectのツマミの操作方法など。 2021.09.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け トラック出力を自動で変更してくれるダイレクトルーティング CUBASE8 DTM「CUBASE8」で、各トラックの出力を個別に変更してくれる機能、ダイレクトルーティングの使い方を解説しています!オートメーションを使用して、楽曲中でエフェクトを切り替えたり、部分的に使用したり、異なるマスタートラックの管理など行えます。 2021.08.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け イベントを瞬時にオーディオ化してくれるインプレイスレンダリング CUBASE8 DTM「CUBASE8」で、MIDIトラックやAudioトラックのイベントを、一瞬でオーディオファイルへ変換してくれる、インプレイスレンダリングの使い方を解説しています!これにより、ミックスダウンより早く書き出しを行えるので、オーディオ化の効率が上がります。 2021.08.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASEでミックスする際のリバーブやディレイ、Panの使い方 DTM「CUBASE」で、ミキサー画面(Mixer)ミックスコンソール(MixConsole)で、空間エフェクトのリバーブ(Reverb)やディレイ(Delay)の適用、PAN(パンニング)の使い方などを解説しています!これで、奥行きや立体感を演出できます。 2021.08.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け