こんにちわ、清水です!
あなたは、1つのMIDIトラックのみ使用し、ドラムの打ち込みを行ってはないでしょうか?
打ち込んだドラムトラックをパートごとに分けることで、オーディオへのミックスダウン(書き出し)が部分的に行え、より細かい打ち込みやアレンジが行えるので、作業効率や楽曲のクオリティー向上に繋がります。
この機能は、ドラムに限らず他の楽器でも使用でき、メロディーやコードをパートごとに分けることもできます。
ドラムの打ち込み方については、下記の記事を参考にして下さい。
ということで今回の記事では、「CUBASE ドラムなどのMIDIトラックをパートごとに分解する」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
・MIDIトラックのパートを分解 使い方

まずは、ドラムなどパート分けしたいMIDIトラックのイベントを、クリックで選択します。

次に、上メニューのMIDI→パートを分解をクリックします。

そして、ピッチを分割にチェックを入れ、OKをクリックします。

そうすると、イベントの下にキック、スネア、ハイハット、シンバルなど、各キットごとに分けられ、分割前のMIDIイベントはミュートとなります。
・まとめ CUBASE ドラムなどのMIDIトラックをパートごとに分解する
今回は、ドラムなどのMIDIトラックをパートごとに分解するやり方を解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・MIDIトラックのパートを分解 使い方
パート分けしたいMIDIトラックのイベントを、クリックで選択し、上メニューのMIDI→パートを分解をクリック、ピッチを分割にチェックを入れ、OKをクリックする。
以上が、CUBASE ドラムなどのMIDIトラックをパートごとに分解するでした。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント