「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEのショートカットでイベント範囲をループ再生する2つの方法

DTM「CUBASE」で、イベント範囲内と、イベントに捕らわれない範囲選択ツールを使ったループ再生機能の、ショートカットキーを使った2つのやり方を、DTM初心者さんに解説しています。これにより、ロケーター上のルーラーで範囲設定するよりも、断然早くなります。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEで楽曲の拍子を設定する3つの方法 使い方

DTM「CUBASE」で、テンポトラックエディターや拍子トラック、トランスポートパネルで、楽曲の拍子を変更するやり方をDTM初心者さんに解説しています。拍子を変えると、4拍子のジャンル以外に、3拍子のワルツや曲中で変わるハードロックやへヴィメタルの拍子も設定できます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEでトランスポートパネルをカスタマイズする方法 使い方

DTM「CUBASE」で、楽曲全体の音量調節、テンポ・拍子やメトロノームの設定、録音や再生・停止、CPUやディスク使用率の確認など、よく使用するトランスポートパネルの、カスタマイズのやり方を、DTM初心者さんに解説しています!これで、作業効率が上がります。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEのオーディオミックスダウンで楽曲の書き出し 使い方

DTM「CUBASE」で、制作したプロジェクト(楽曲)を書き出す方法、オーディオミックスダウンのやり方を、DTM初心者さんに、解説しています。これは、2Mixファイルを作る、MIDIで作成したデーターをオーディオファイル(波形)にする、作業です。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEのスナップ機能で位置補正を行う 使い方

DTM「CUBASE」で、プロジェクト画面やキーエディター画面で、MIDI打ち込みや編集作業を行う際、MIDIノートやイベントの位置を、グリッド線に合わせて、自動的に補正してくれる、スナップ機能の使い方をDTM初心者さんに、分かり易く解説しています。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEのロケーターで曲の書き出しやループ再生を行う 使い方

DTM「CUBASE」で、制作したオーディオファイルの書き出し(ミックスダウン)や、曲の1部分を繰り返し再生するループ機能(サイクル)に必要な、ロケーターの使い方をDTM初心者さんに、解説しています!これは、タイムライン上の範囲を指定するために使う機能です。
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEでMIDIキーボードを設定する方法 使い方

DTM「CUBASE」に、弾いた鍵盤演奏を認識させるための、MIDIキーボードの設定方法や、パソコンに接続して反応がない場合の対処法などを、DTM初心者さんに向けて、分かり易く解説しています。
作詞や「DTM」作曲のやり方!

音楽のベース楽器について!役割や種類、DTMでの打ち込み方法

音楽のベース(Bass)楽器とは何か?ベースの役割や種類、打ち込み方法の基礎を、DTM初心者さんに向けて、解説しています。ベースは、低い音を出す4本弦楽器で、低音域の支え、リズムを作る、メロディーラインの演奏、ハーモニーやコードを補うなどの、役割があります
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 プリセットの使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。KontaktのLibrariesから、現在の付属音源を一覧表示でき、プリセットから好きな音色の使用や変更ができます。データーベースで、プリセットの一覧表示ができます。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 複数音色の使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。KontaktはMIDIトラックを作成し、MIDIアウトとMIDIチャンネルを設定することで、複数の音源や音色を立ち上げ、使用することができます。
タイトルとURLをコピーしました