「CUBASE」の問題やトラブル! 入力したMIDIノートの音が鳴らない場合の解決方法 CUBASE DTM「CUBASE」で、鉛筆ツールで音符を打ち込んだ際、MIDIノート(ピアノロール)の音(サウンド)が出ない問題の改善方法を、DTM初心者さんに解説しています。キーエディタ画面での、視聴モードの設定。 2021.09.04 「CUBASE」の問題やトラブル!
「CUBASE」の使い方!初心者向け CUBASEのピアノロール表示画面 キーエディターを理解しよう 使い方 DTM「CUBASE」で、ソフトウェア音源の打ち込みや編集を行う画面、キーエディターウィンドウの説明や機能、立ち上げ方法(開き方)を、DTM初心者さんに向けて、解説しています。これは、Key(鍵盤)で音階を表した画面で、ピアノロールとも呼ばれます。 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の使い方!初心者向け ベロシティで音の強さを一括やランダムで調整する方法!CUBASE 打ち込みを生に近づけたり、音の強さ調整の効率上がります。ベロシティ(音の強弱)の設定や一括、ランダムで変更する方法の解説! 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け コードトラックの使い方 エディターやアシスタント、解析(検出)展開する CUBASE7 DTM「CUBASE」でコード知識や理論が分からなくても、様々なコード進行を使い作曲できるコードトラックの使い方を解説しています。曲に対して最適なコードを提示するアシスタント機能、1度にイベント範囲でのコード記録やコードやスケールに合う楽曲が作れる展開機能。 2021.05.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け 知識なしでも演奏、作曲できるコードパッドの使い方 CUBASE8 DTM「CUBASE」で音楽理論やコード知識が無くても、用意されたコード進行のプリセットでも容易に演奏、作曲できるコードパッドの使い方を解説しています!様々なコードが提示される近接や五度圏、コード進行がセットで使えるプリセット、パッドごと移調もできます。 2021.05.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASEで情報ラインの使い方と音の長さを細かく微調整する方法 DTM「CUBASE」のキーエディターでMIDIの音の長さや強さを効率良く調整したり、マウスのドラッグやホイール、情報ラインのティックを使って微調整したり、プロジェクト画面でオーディオファイルの音量や移調、フェード入れたりする方法など解説しています。 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!初心者向け 自動保存や再生位置に戻るカーソルがおすすめの環境設定 CUBASE DTM「CUBASE」の環境設定の使い方を解説しています。再生後に自動でカーソルを最初の位置に戻したり、自動保存やバックアップを設定したり、色を変え見やすくしたりできます。作業効率や安全性の向上が期待できます。 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!初心者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASEのフォルダトラックで複数のトラックをまとめる方法 DTM「CUBASE」で、 Audioトラックやインストゥルメントトラック、MIDIトラックを見やすくまとめて、ソロやミュート、イベントの移動、音量の調節など一括で行い、作業を効率化するフォルダトラックの使い方を、DTM初心者さんに解説しています! 2021.05.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け FXチャンネルとセンドリターンの使い方!メモリ節約、曲の統一感や効率化 CUBASE DTM「CUBASE」で1つのエフェクト(主に空間系、リバーブやディレイ)を各トラックで共有する、FXチャンネルとセンドリターンの使い方を解説しています。FXチャンネルトラックを作成しエフェクトを適用、各トラックで共有することで、PC負荷の軽減や制作の質や効率が上がります。 2021.09.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASEでエフェクトの追加やかけ方!各トラックやミキサーへ設定! DTM「CUBASE」のミキサー(Mixer)画面、ミックスコンソール(MixConsole)で、ミックス(Mix)で使用する、様々なエフェクト(Effect)の使い方を解説しています!INSERTSやEQ、STRIPからイコライザーやコンプレッサーを適用し、音圧や音質を調整する方法。 2021.08.03 「CUBASE」の使い方!上級者向け