清水

作詞や「DTM」作曲のやり方!

ピアノロールとリズムの基本概念や読み方 付点や連符について

DTMのMIDIノートでピアノロールとリズムの、基本概念や読み方の解説です。今回は、付点や連府です。付点4分音符や付点8分音符など、音符や休符に付点が付くと、音が1,5倍長くなります。8分3連や16分3連など、3つに分割した音符が3連府です。3連符や5連符、7連府は4分音符が基準です。
作詞や「DTM」作曲のやり方!

ピアノロールとリズムの基本概念や読み方 2分/8分/16分/全音符/休符

DTMのMIDIノートでピアノロールとリズムの、基本概念や読み方の解説です。今回は全音符、2分、8分、16分、休符です。1小節に音符が4つ入る4分音符に対して、全音符が1つ、2分が2つ、8分が8つ、16分が16入ります。全ての音符で空白なのが、休符です。
作詞や「DTM」作曲のやり方!

ピアノロールとリズムの基本概念や読み方、テンポを理解する 4分音符

DTMでピアノロールとリズムの、基本概念や読み方の解説です。今回は、4分音符です。全リズムの基本となる4分音符は、1小節に音符が4つ入ります。楽曲テンポは、一分間に四分音符が何回入る速さか?を表します。リズムも楽曲の速度を表すテンポも、4分が基本となります。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 簡単に奏法を切り替える エクスプレッションマップ

DTM「CUBASE」で、キースイッチにより簡単に奏法を切り替える、エクスプレッションマップの使い方の解説です。これには、DAW付属の音源だけでなく、kontaktなどの追加音源のキースイッチもコントロールできるので、便利です。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 快適なリファレンスCDの視聴 コントロールルーム

DTM「CUBASE」で、参考音源となるリファレンスCDを快適にモニタリングできる、コントロールルームの使い方の解説です。これは、音楽スタジオによくある別室(ブース)とのレコーディングをスムーズに連携させる為のものですが、リファレンス音源など快適に視聴でき、耳コピやミキシングに役立ちます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE ループレコーディングの録音からベストテイクを作る方法

DTM「CUBASE」で、ループレコーディングからベストテイクを作る方法の解説です。ループレコーディングで録音した全てのテイクを保存し、その中から良い部分を組み合わせることで、ベストテイクを作成できます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 7.5 レコーディング効率化 再録音モードとトラックバージョン

DTM「CUBASE7.5」の新機能、再録音モードとトラックバージョンの、使い方の解説です。どちらも、効率的なレコーディングを行う為の機能です。再録音モードは、良いテイクが録れるまで再生を止めず、連続で録音できます。トラックバージョンは、1つのトラックに複数テイクの保存・編集が行えます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE イベントの作業効率化 プロジェクトロジカルエディタ

DTM「CUBASE」で、イベントを一括操作して作業時間を大きく短縮する、プロジェクトロジカルエディタの使い方の解説です。これは、特定の条件でプロジェクトウィンドウ上のイベントを検索し、それに対して特定の操作を一括で適用します。複数トラックを色で纏めたり、オートメーション適用後のパラメーター操作が、一括で行えます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE MIDIノートの一括操作で効率化 ロジカルエディタ

DTM「CUBASE」で、MIDIを一括で操作して作業時間を大きく短縮する、ロジカルエディタの使い方の解説です。これは、特定の条件でMIDIやイベントを検索し、それに対して特定の操作を一括で適用します。ミストーンの削除、ベロシティーのランダマイズ、コード進行の音を1オクターブ上げたりなどが、一括で行えます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 狭い画面の作業を快適にする ワークスペースの使い方

DTM「CUBASE」で、狭い画面の作業を快適にするワークスペースの使い方を解説しています。予めプロジェクトのトランスポート、ミックスコンソール、ズームなどで画面を作って保存し、ショートカットを割り当て、設定キーを押して呼び出します。これで、効率的に作業しやすい画面になります。
タイトルとURLをコピーしました