こんにちわ、清水です!
あなたは、ミックスコンソールを効率良く、便利に使えていますか?
ミックスコンソールには、ミックスの作業効率を向上させるための、様々な機能が備わっています。
ということで今回の記事では、「CUBASE ミックスコンソール 便利なカスタマイズや様々な機能」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。ただ、ミックスコンソールはCUBASE7から見た目や機能が大きく変化したため、CUBASE7以上をお使いの方にオススメの記事です。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・ミックスコンソールの様々な機能
それでは、ミックスコンソールの便利な様々な機能を、説明していきます。

・ショートカット
ミックスコンソールは、プロジェクトウィンドウ上での編集作業と同時進行で進めることも多いため、ショートカットが存在します。

上メニューのデバイス→Mixconsoleをクリックする代わりに、キーボードのF3を押すことで簡単に開くことができます。
・カスタマイズ
頻繁に使うミックスコンソールを、使い易くカスタマイズしておくことで、作業効率が向上します。
ミックスに必要な機能のみ表示させ、不要なものを省きましょう。

ミキサー画面で、左上のウィンドウレイアウトの設定をクリックします。

そうすると、ミックスコンソールの項目が一覧で表示されるので、ミックスに必要なものにのみチェックを入れて、カスタマイズします。
・チャンネルセレクター
ミックスに不要なトラックがあれば、チャンネルセレクターで非表示にし、作業効率を上げることができます。

トラック名左の「❍」をクリックし、「●」にすることで非表示となります。
トラックの表示/非表示についての詳しい記事は、下記の記事を参考にして下さい。
・画像
各トラックにあった、楽器の画像を入れることで分かり易くなり、作業効率が向上します。

左上のウィンドウレイアウトの設定をクリックし、画像にチェックを入れます。

各トラックの画像枠が表示されるので、クリックし楽器アイコンを設定します。

トラックにあった画像を選択し、OKをクリックします。
・ソロディフィート
ソロディフィートは、他のトラックのソロに関係なく、設定したトラックを常にソロにできる機能です。
これを、常に再生しておきたいトラックに使用することで、ミックスが効率的に行えます。

ソロディフィートを設定したいトラックで、
・Alt(押したまま)+ソロボタンをクリック。(Windows)
・Option(押したまま)+ソロボタンをクリック。(Mac)

そうすると、ソロディフィートモードが設定されます。
・まとめ CUBASE ミックスコンソール 便利なカスタマイズや様々な機能
今回は、ミックスコンソールを効率化するための、カスタマイズや様々な機能を解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・ミックスコンソールの様々な機能
ショートカット
上メニューのデバイス→Mixconsoleをクリックする代わりに、キーボードのF3を押す。
カスタマイズ
ミキサー画面で、左上のウィンドウレイアウトの設定をクリックし、ミックスに必要なものにのみチェックを入れて、カスタマイズする。
チャンネルセレクター
チャンネルセレクターで、トラック名左の「❍」をクリックし、「●」にすることで非表示にする。
画像
左上のウィンドウレイアウトの設定をクリックして画像にチェックを入れ、各トラックの画像枠が表示されるのでクリックし、楽器アイコンを選択し、OKをクリックする。
ソロディフィート
ソロディフィートを設定したいトラックで、
・Alt(押したまま)+ソロボタンをクリック。(Windows)
・Option(押したまま)+ソロボタンをクリック。(Mac)
以上が、CUBASE ミックスコンソール 便利なカスタマイズや様々な機能でした。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。