こんにちわ、清水です!
あなたは、CUBASEで楽曲制作を行う際、常に参考に使っているトラックを、「見やすい位置に表示させておきたい!」と思ったことはないでしょうか?
曲作りを進めていくと、どうしてもトラックリストは増えていき、参考トラックも埋もれてしまい、どんどん見づらくなって行きます。
そんな時に便利な、CUBASEの選択したトラックを上位表示させる、スプリット機能が備わっています。
これを行えば、参考トラックを常に確認できるため、作業効率が上がります。
ということで今回の記事では、「CUBASE 指定トラックを常に表示させる トラックスプリット」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・トラックスプリット機能とは何か?
トラックリストの表示を分割し、指定したトラックを優先的に表示させる機能です。
例えば、
・市販CDを取り込んだトラックを優先表示させ、コード、メロディー、アレンジなど、カバー音源を作る際の耳コピや楽器練習、Mix時のリファレンスCDとして役立てる。
・コードトラックやコード演奏を担当する楽器トラックを優先表示させ、常にコードを確認しながら打ち込みを行えるようにする。
・マーカートラックを優先表示させ、構成パートごと(Aメロやサビなど)に瞬時に移動し、即時にアレンジを行えるようにする。
など、作業効率を上げるために便利な、様々な使い方があります。
・トラックスプリット 使い方

まずは、メインウィンドウ右端上にある赤枠の「/」をクリックします。

そうすると、トラックリストの一番上に、新しく別表示のトラックリストが開きます。

優先表示させたいトラックをドラッグし、別表示のトラックリストまで持っていきます(ここではコードトラックを選択しています)。

そうすると、選択したトラックが別表示のトラックリストに、優先表示されます。
・複数のトラックを表示させる

ドラッグにより、選択した複数のトラックを、優先表示させることも可能です。
・常に表示できる

トラックリストを下にスクロールしても、別表示されたトラックは、常に表示され続けます。
・まとめ CUBASE 指定トラックを常に表示させる トラックスプリット
今回は、トラックスプリットの使い方を解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・トラックスプリット機能とは何か?
トラックリストの表示を分割し、指定したトラックを優先的に表示させる機能です。
・トラックスプリット 使い方
メインウィンドウ右端上にある「/」をクリックし、別表示のトラックリストを開きます。
常に表示させたいトラックをドラッグし、別表示のトラックリストまで持っていきます。
複数のトラックを表示させる
ドラッグにより、選択した複数のトラックを、優先表示させることも可能です。
常に表示できる
トラックリストを下にスクロールしても、別表示されたトラックは、常に表示され続けます。
以上が、CUBASE 指定トラックを常に表示させる トラックスプリットでした。
これを使えば、アレンジやミックスを行う際にもとても便利なので、是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント