こんにちわ、清水です!
あなたは、CUBASEでコード進行を作る際、「作ったコード進行を聴いてみたが、自分のイメージと違う…」「メロディーに合ったコードが、思い浮かばない…」など、中々思うようにコードが組み立てられないことはないでしょうか?
コード進行は、楽曲の雰囲気作りに、とても重要です。
ということで今回の記事では、「CUBASE コードトラックのコードアシスタント 近接 五度圏」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)Chord Assistant コードアシスタントは、CUBASE7以上に備わっている機能です。CUBASE6までには付属していませんので、ご注意下さい。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・ Chord Assistant コードアシスタントとは?
参考になるコードを表示し、コード進行作りをサポートしてくれる機能です。
・コードアシスタント 使い方
まずは、コードトラックを作成します。
コードトラック作成のやり方については、下記の記事を参考にして下さい。
・Chord Assistant コードアシスタントの使い方

上記画像のように、ツールの赤矢印「鉛筆」を選んで、作成したコードトラック上に、クリックで「X」を付けます。

そして、ツール赤矢印の「オブジェクトの選択」をクリックで切り替え、「X」をダブルクリックし、「Chord Assistant」をクリックで選択します。

・コード提示レベル…コードの数を選択できます。数字が大きい程、難しいものが多くなります。
・モード、タイプ…コードのタイプ、方向性の切り替え。
・リスト、近接、五度圏…近接コードや五度圏からもコードを設定できます。

コード提示レベル、モードやタイプが設定できたら、最後に提示された赤枠リストのコードを選んで、クリックします。

クリックすると、「X」が選択したリストのコードに、変わります。
Chord Assistant コードアシスタントの使い方については、以上です。
・近接、五度圏の使い方

上記画像のように、先ほどコードトラック上に鉛筆で記入した、未確定コード「X」に対して、赤枠の「近接」「五度圏」から提示されたコードを、選択することができます。
・近接

近接は、「X」をダブルクリック→「Chord Assistant」→「近接」の順にクリックすると、表示されます。
上記画像だと、前のコードの「B♭min」が近接の真ん中に、表示されています。
近接は、前にあるコードに対して、次のコードの候補を割り出してくれます。
真ん中に近いコードほど、親和性が高くなります。
・五度圏

五度圏は、「X」をダブルクリック→「Chord Assistant」→「五度圏」の順にクリックすると、表示されます。
五度圏は、ダイアトニックコードの関係から、コードが表示されています。
・まとめ CUBASE コードトラックのコードアシスタント 近接 五度圏
今回は、コードアシスタント、近接や五度圏の使い方を解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・Chord Assistant コードアシスタントとは?
参考になるコードを表示し、コード進行作りをサポートしてくれる機能です。
・Chord Assistant コードアシスタントの使い方
コードアシスタントを使うには、まずコードトラックを作成します。
Chord Assistant コードアシスタントの使い方
ツールの「鉛筆」を選んで、作成したコードトラック上に、クリックで「X」を付けて、ツールの「オブジェクトの選択」をクリックで切り替え、「X」をダブルクリックし、「Chord Assistant」をクリックで選択する。
コード提示レベル、モードやタイプが設定できたら、提示されたリストのコードを選んで、クリックします。
・近接、五度圏の使い方
未確定コード「X」に対して、「近接」「五度圏」から提示されたコードを、選択することができます。
近接
「X」をダブルクリック→「Chord Assistant」→「近接」の順にクリックし表示させ、近接は前にあるコードに対して、次のコードの候補を割り出してくれるので、親和性のあるコードを選択する。
五度圏
「X」をダブルクリック→「Chord Assistant」→「五度圏」の順にクリックし表示させ、五度圏はダイアトニックコードの関係から、コードが表示されているので、関係性のあるコードを選択する。
以上が、CUBASE コードトラックのコードアシスタント 近接 五度圏でした。
コード進行は、自分がイメージした楽曲の雰囲気作りにとても重要なので、コードアシスタントを活用していきましょう!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント