こんにちわ、清水です!
あなたは、楽曲制作を行う際、ショートカットキーを使っていますか?
ショートカットキーは、操作コマンドを即実行してくれるので、手早く楽曲が作れるようになります。
ただ、これを行う為には、ショートカットコマンドを覚える必要があるため、色々ありすぎて中々覚えられないということもあると思います。
そこで、オススメしたいのが、ショートカットのカスタマイズです。
これは、自分でショートカットを作って使用するため、覚えやすく使い易いのではないでしょうか?
ということで今回の記事では、「CUBASE操作 効率的なキーの割り当て ショートカットカスタマイズ」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・ショートカットのカスタマイズ 使い方
それでは、ショートカットのカスタマイズの使い方について、説明していきます。

まずは、上メニュー「ファイル」→「キーボードショートカット」の順に、クリックします。

そうすると、キーボードショートカットの画面が開きます。
・コマンドを選択する

次に、コマンドからショートカットを設定したい操作項目を選択します。
今回は、例として「プラグインマネージャー」を選択してみました。
・キーを入力する

次に、上の図の赤枠に、実際に設定したいキーを入力します。
今回は、例として「F7」を入力してみました。(既に使用中のキーを入力した場合、警告が表示されます。)
入力したら、適用をクリックし、OKでキーボードショートカットの画面を閉じます。

設定が終わると、「F7」を押すことで、上の図のような「プラグインマネージャー」が表示されます。
・ショートカットカスタマイズ 保存
ショートカットキーを設定した後、保存してUSBなどに入れておくと、別のDAWで作業する際に便利です。
次に、ショートカットの保存方法を説明していきます。
・ショートカットの保存方法

キーボードショートカットの画面赤枠の、保存をクリックします。

そして、好きなプリセット名を入力し、OKをクリックし完了です。
・ショートカットの保存先
ショートカットの保存先は、Windows、Mac共に、KeyCommandsに保存されています。
・ローカルディスク→Steinberg→Presets→KeyCommands (Windows)
・ユーザー→ライブラリ→Prefererences→Cubase→Presets→KeyCommands (Mac)
・まとめ CUBASE操作 効率的なキーの割り当て ショートカットカスタマイズ
今回は、ショートカットキーのカスタマイズや保存方法などを解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・ショートカットのカスタマイズ 使い方
上メニュー「ファイル」→「キーボードショートカット」の順にクリックし、キーボードショートカットの画面を開く。
コマンドを選択する
コマンドからショートカットを設定したい操作項目を選択する。
キーを入力する
キーを入力枠に、実際に設定したいキーを入力し、適用をクリックし、OKをクリック。
・ショートカットカスタマイズ 保存
ショートカットキーを設定した後、保存してUSBなどに入れておくと、別のDAWで作業する際に便利です。
ショートカットの保存方法
キーボードショートカット画面の、保存をクリックし、好きなプリセット名を入力し、OKをクリックする。
ショートカットの保存先
・ローカルディスク→Steinberg→Presets→KeyCommands (Windows)
・ユーザー→ライブラリ→Prefererences→Cubase→Presets→KeyCommands (Mac)
以上が、CUBASE操作 効率的なキーの割り当て ショートカットカスタマイズでした。
ショートカットキーのカスタマイズは、自分の覚え易いようにキーを割り当てられるだけでなく、保存することで、他のDAWでも使用できるので、大変使い勝手が良いです!
是非、活用して下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント