清水

作詞や「DTM」作曲のやり方!

音楽のベース楽器について!役割や種類、DTMでの打ち込み方法

音楽のベース(Bass)楽器とは何か?ベースの役割や種類、打ち込み方法の基礎を、DTM初心者さんに向けて、解説しています。ベースは、低い音を出す4本弦楽器で、低音域の支え、リズムを作る、メロディーラインの演奏、ハーモニーやコードを補うなどの、役割があります
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 プリセットの使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。KontaktのLibrariesから、現在の付属音源を一覧表示でき、プリセットから好きな音色の使用や変更ができます。データーベースで、プリセットの一覧表示ができます。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 複数音色の使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。KontaktはMIDIトラックを作成し、MIDIアウトとMIDIチャンネルを設定することで、複数の音源や音色を立ち上げ、使用することができます。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 マスタータブの使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。Kontaktの主要部分であるマスタータブから、音色の呼び出しや保存、オプション、クイックロード、表示・非表示、音量や音程の調節が行えます。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 フリー音源やサンプルの登録と使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。Kontaktのデーターベースへ音源を登録すると、それを使用することができます。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 サンプル編集とモジュレーションの使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。Kontakt内のデーターベースから、取り入れたサンプルを読み込んで編集したり、モジュレーションの適用やKontaktのツマミへMIDIコントローラーの割り当てが行えます。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Kontakt5 サンプルの編集とエフェクトの使い方 Native Instruments

Native Instruments社製品のKontakt5の使い方を解説しています。Kontakt内のデーターベースから、取り入れたサンプルを読み込んで編集したり、フィルターやイコライザーなどのエフェクトを適用できます。
「DTM」の楽曲制作テクニック!

DTMでミックス(mix)時のオーディオトラックの変換と音量調節

DTMでミキシングを行う際の、オーディオトラックへの変換や音量調節についての解説です。ミックスはプロジェクト上全てのMIDIトラックを、オーディオトラックへ変換しますが、これだと音量が変化してマスタートラック(全体音量)が割れるので、他の各トラックの音量を下げて、調節します。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEでMediaBayやVariAudioが視聴できない

CUBASE付属機能のトラック素材を管理するMediaBayや、ピッチ修正を行うVariAudioの音が出ない、サウンドが鳴らない問題の解決策の解説です。これは、コントロールルームの設定を行うか、モニタリングボタンをONにすることで解決します。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Windows MediaPlayerでオリジナルCDを作る方法

ライティングソフトである、Windows MediaPlayerの使い方の解説です。これに、DAWソフトで作ったオリジナル楽曲を書き出して取り込み、空のオーディオCDに書き込みや再生と管理などすることができます。
タイトルとURLをコピーしました