「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE ベロシティーをバラして生っぽさを ピアノ打ち込み DTM「CUBASE」を使って機械的になりがちな音源によるピアノ打ち込みを、ベロシティーをバラすことで生っぽいリアルなピアノにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。打ち込んだピアノフレーズのベロシティー調節、ロジカルエディターを使用したバラし方など 2021.10.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 録音後のリズム修正を自動化する オートクオンタイズ DTM「CUBASE」を使ってリアルタイムレコーディング後に必ず行うタイミング修正機能、クオンタイズを自動化することで効率化できる、オートクオンタイズの使い方を、DTM初心者さんに解説しています。オートクオンタイズの設定や、元に戻すリセットの方法など。 2021.10.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 弦楽器のアレンジやボイシング ストリングス打ち込み DTM「CUBASE」を使って楽曲の雰囲気や盛り上がりを向上させる弦楽器、ストリングスの打ち込みに迫力や豊かな響きを与える方法を、DTM初心者さんに解説しています。メロディーをオクターブ上で重ねる、共通音を繋いだコードチェンジ、音域バランスの調節など。 2021.10.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE ランダム化やクオンタイズで生っぽさを ピアノ打ち込み DTM「CUBASE」を使って機械的になりがちな音源によるピアノ打ち込みを、音のタイミングをバラつかせることで生っぽいリアルなピアノにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。打ち込んだピアノフレーズのランダマイズやクオンタイズ適用方法など。 2021.10.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE サスティンペダルの設定で生っぽさを ピアノ打ち込み DTM「CUBASE」を使って機械的になりがちな音源によるピアノの打ち込みを、サスティンペダルを使用することで生っぽいリアルなピアノにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。打ち込んだピアノフレーズへ、サスティンの適用方法など。 2021.10.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE ギターリフを重ねて迫力を出す PANテクニック DTM「CUBASE」を使って2度録音したギターサウンドを重ねることで簡単に迫力が得られるPANテクニックを、DTM初心者さんに解説しています。インスペクターやミックスコンソールを使用して、録音した各ギタートラックのPAN(音の位置)の調節方法など。 2021.10.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE インスペクターで音のタイミング修正 ディレイ機能 DTM「CUBASE」でタイミングが合ってない音の発音を、早めたり遅らせたりして調整できるディレイ機能の使い方をDTM初心者さんに解説しています。ディレイの使用方法や調整方法など。 2021.10.06 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE スラップベースでリズムのノリを作成 ベース打ち込み DTM「CUBASE」を使って一定リズムでノリのないベース打ち込みを、アクセントとなる音符をオクターブ上で打ち込みベロシティーを強くすることで、スラップベースを作成しノリのあるベースにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。スラップベース作成方法など。 2021.09.07 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE コードのバラバラ演奏 シンセサイザーのアルぺジエーター DTM「CUBASE」でシンセサイザーの奏法であるコードのバラバラ演奏、アルぺジエーターの使い方をDTM初心者さんに解説しています。アルぺジエーターのトラック適用、音程やリズムの調節方法など。 2021.10.06 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 生っぽいリアルな8ビート ベースの打ち込み方法 DTM「CUBASE」を使って機械的になりがちな音源による8ビートのベース打ち込みを、音の長さや強さをバラつかせることで生っぽいリアルなベースにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。ベース音符の長さやベロシティー(音の強弱)の調節方法など。 2021.09.07 「CUBASE」の使い方!上級者向け