CUBASE 歯擦音処理のボーカルエフェクト DeEsser

「CUBASE」の使い方!上級者向け

あなたはボーカル録音で、金属が擦れたようなノイズに、悩まされたことはありませんか?

さ行(さ、し、す、せ、そ)の発音には、歯擦音という高音成分が含まれ、キ―ンと突き刺さるような嫌な音を出します。

CUBASEには、このノイズを抑えてくれる機能が備わっています。

今回の記事では、「CUBASE 歯擦音処理のボーカルエフェクト DeEsser」をDTM初心者さんに向けて紹介します。

(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。

初心者さん向けに分かり易さを最重視し、画像と動画付きで順を追って紹介していきます。

記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください

YOUTUBEやってます、動画でも解説しています。→https://youtu.be/u8-j4l0ZDUI

・DeEsserをトラックに適用する

DeEsserは、ボーカルトラックへ適用します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 無題-119.png

まずは、ミックスコンソールを開き(キーボードのF3を押す)、ボーカル録音したトラックへ、INSERTSをクリックしてスロットを開き、No Effect▼をクリックします。

デフォルトから、Dynamicsをダブルクリック、DeEsserをクリックし適用します。

ボーカルトラックに、DeEsserが立ち上がります。

・DeEsserを調節する

REDUCTIONのツマミを回すことで、ノイズ部分を抑える量を決めます

実際に再生しながら、ノイズのないボーカルで、しっかりとオケに馴染んでるかどうか、聴きながら調節して下さい。

・まとめ

今回は、CUBASEのDeEsserの使い方、歯擦音をカットするボーカルエフェクトの、適用や調節方法について解説しました。

僕の場合、ロックっぽい曲も多く、僕自身歌い方に癖があるため、長い間このノイズに悩まされてきました。

この機能を知るまでは、イベントのノイズ部分の音量を下げたりカットしたり…、ポップガードを使ってみたり…。

この機能を使用することで、効率良くノイズを防げます!

是非、活用してみて下さい!

現在管理人の多忙により、「清水のDTMレッスン」を一時休止しています。

DTMレッスンに興味のある方は、

こちらでおすすめのDTMスクールを紹介しています

YOUTUBEチャンネルは、現在活動していますhttps://youtu.be/u8-j4l0ZDUI

この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!

それでは、清水でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました