こんにちわ、清水です!
あなたは、オートメーションをボリュームやパン以外にも、プラグインエフェクトに適用できることを知っていますか?
エフェクトを曲中で自動変化させることで、楽曲アレンジの幅を広げることができます。
基本的なオートメーションの設定や使い方については、下記の記事を参考にして下さい。
ということで今回の記事では、「CUBASE プラグインエフェクトに適用する オートメーション」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・オートメーションとは?
ボリューム、パン、エフェクトなど様々なパラメーターを、自動変化させることができる機能です。
これにより、トラックの一部分のみ音量を上げる、パンを振る、リバーブやフィルターをかけるなどが可能です。
・オートメーションをプラグインエフェクトに適用させる
・プラグインをトラックに適用する
まずは、オートメーションで操作するためのプラグインを、トラックに適用します。
インスペクターやミックスコンソールから、プラグインエフェクトをトラックに適用する方法は、下記の記事を参考にして下さい。
・エフェクトを選択する
上記で適用した、エフェクトを選択します。

まずは、オートメーションを設定したいトラックの、▽(オートメーションの表示/隠す)をクリックします。

赤枠をクリックし、自動変化させるエフェクトを選びます。(初期設定はボリューム。)

詳細設定をクリックします。

Ins(インサートエフェクト)左の⊞をクリックし、現在トラックに適用されているエフェクトが表示されるので、選択してOKをクリックします。

そうすると、オートメーショントラックに適用されます。
あとは、通常のオートメーションの書き込みを行っていきます。
基本的なオートメーションの設定や使い方については、下記の記事を参考にして下さい。
・プラグインエフェクトのツマミを使用する
リアルタイムでエフェクト適用のオートメーション書き込みを行う場合、インスペクターのInsertsからエフェクトを開いて、ツマミを動かします。

上記でオートメーショントラックに追加したエフェクトと同じものを、インスペクターのInsertsから選び、ダブルクリックで開きます。

これらのツマミを再生中に操作することで、リアルタイムでの書き込みを行えます。
・インスペクターを表示させる
インスペクターが非表示の場合は、表示させましょう。

プロジェクト画面左上の、ウィンドウレイアウトの設定をクリックし、インスペクターにチェックを入れます。
・まとめ CUBASE プラグインエフェクトに適用する オートメーション
今回は、様々なパラメーターを変化させるオートメーションを、プラグインエフェクトに適用する方法を解説しました。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントや動画は現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。