こんにちわ、清水です!
あなたは、VariAudioがピッチ修正機能以外にも、様々な機能があるのを知っていますか?
VariAudioは、他にもキーボードのステップ入力でピッチ修正を行ったり、オーディオファイルの音をMIDIで書き出したり、リセットして読み込み直したりと様々なことができます。
基本的な、VariAudioのピッチ修正機能の使い方は、下記の記事を参考にして下さい。
ということで今回の記事では、「CUBASE VariAudioでMIDIのステップ入力や抽出」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、VariAudioはCUBASE Proに備わっている機能です。CUBASE ArtistやElementsには備わっておりません。CUBASE Proのみ対応の記事になります。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・MIDIステップ入力 使い方
まずは、ピッチ修正したいAudioイベントをダブルクリックして開き、サンプルエディターの画面を表示させます。
詳しいやり方は、下記の記事を参考にして下さい。
MIDIステップ入力は、キーボードを使ってピッチ修正を行います。
作業効率を良くするものなので、作曲にあまりキーボードを使わない人は、やらなくても大丈夫です。

サンプルエディターの画面で、「VariAudio」→「ピッチ&ワープの▲」か「セグメントの▲」をクリックし、赤枠の「MIDIステップ入力」をクリックし点灯させます。

あとは、ピッチ修正したい音をクリックで選択し、キーボードを弾くと、弾いた音階に移動します。

ハモリを作りたい時など、ドラッグで範囲選択してから、

キーボードを弾くと、選択した範囲内全ての音が、弾いた音階に移動します。
オーディオファイルからハモリを作るための詳しい記事は、下記の記事を参考にして下さい。
・リセット
リセットは、ピッチを修正前(元の状態)に戻すことができる機能です。

サンプルエディターの画面で、「リセット」→「ピッチの変更(ピッチを元に戻す)」「ワープの変更(タイミングを元に戻す)」「ピッチとワープの変更(ピッチとタイミングを元に戻す)」「オーディオを再分析(オーディオを再度解析)」をクリックします。
また一から、やり直したい時に便利です。
・MIDIの抽出 使い方
MIDIの抽出は、VariAudioのピッチ情報全てをMIDIで書き出してくれます。

まずは、サンプルエディターの画面で、「MIDIを抽出」をクリックします。

すると、上記のようなMIDIを抽出画面が表示されます。
・ピッチモード

「ノートと静止ピッチベンドデーター」か「ノートと継続ピッチベンドデーター」を選択します。
ノートと継続ピッチベンドデーターは、細かな音程まで再現できます。
・ピッチベンド範囲

「12」を選択します。
・ボリュームモード

ダイナミックベロシティーを選択します。
・ベロシティー

そのままでOKです。ベロシティーは後から変更が可能です。
・保存先

新規MIDIトラックを選択します。

一通り設定が終わったら、最後にOKをクリックします。

OKをクリックすると、VariAudioのピッチ情報が、MIDIトラックに書き出されます。
・まとめ CUBASE VariAudioでMIDIのステップ入力や抽出
今回は、VariAudioを使ったMIDIステップ入力や、MIDI抽出のやり方を解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・MIDIステップ入力 使い方
サンプルエディターの画面で、「VariAudio」→「ピッチ&ワープの▲」か「セグメントの▲」をクリックし、「MIDIステップ入力」をクリックし点灯させます。
あとは、ピッチ修正したい音をクリックで選択し、キーボードを弾くと、弾いた音階に移動します。
・リセット
サンプルエディターの画面で、「リセット」→「ピッチの変更(ピッチを元に戻す)」「ワープの変更(タイミングを元に戻す)」「ピッチとワープの変更(ピッチとタイミングを元に戻す)」「オーディオを再分析(オーディオを再度解析)」をクリックします。
・MIDIを抽出 使い方
サンプルエディターの画面で、「MIDIを抽出」をクリックし、表示されたMIDIを抽出画面で、
ピッチモードを、「ノートと静止ピッチベンドデーター」か「ノートと継続ピッチベンドデーター」
ピッチベンド範囲を、「12」
ボリュームモードを、ダイナミックベロシティー
ベロシティーを、100のまま
保存先を、新規MIDIトラック
に設定し、OKをクリックします。
以上が、CUBASE VariAudioでMIDIのステップ入力や抽出でした。
VariAudioの機能は、ピッチ修正以外でも色々と便利です。
例えば、MIDIを抽出する機能は、サウンドブラウザーなどで参考になるオーディオファイルを探し、トラックリストにコピーし、それをMIDI抽出することで、様々な楽器の打ち込みやアレンジの勉強役立ちます。
サウンドブラウザーについての詳しい記事は、下記の記事を参考にして下さい。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント