あなたは、CUBASE付属のプラグインを使用していますか?
これらを使用することで、サンプラーを利用した作業の効率化や楽曲クオリティーの向上、マルチ音源の立ち上げによるCPU負荷の軽減などが行えます。
そこで今回は、「CUBASE付属のプラグイン HALION SONIC SEの複数音色の使用方法について」を紹介します。
HALION SONIC SEについての他記事は、下記を参考にして下さい。
(注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、この記事は全てのCUBASEに対応しています。
初心者さん向けに分かり易さを最重視し、画像と動画付きで順を追って紹介していきます。
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・1つのソフトシンセで複数の楽器を立ち上げると?
曲の完成が近づくにつれて、どうしてもトラック数や適用音源、エフェクトの数が多くなってしまい、その結果ノイズや強制終了などが発生します。
1つのソフトシンセで複数の楽器を使用すると、CPU使用率を軽減でき、これらのトラブルを防ぐことができます。
HALION SONIC SEには、この機能が備わっています。
・HALION SONIC SE 複数音色の使い方
まずは、複数の音色を追加します。

HALION SONIC SEに音色を読み込む方法については、下記の記事を参考にして下さい。
・MIDIトラックを作成する

上メニューのプロジェクト→トラックを追加→MIDIの順にクリックし、MIDIトラックを作成します。

HALION SONIC SEに立ち上げた音色の数を入力し、トラックを追加をクリックします。
・MIDIアウトとMIDIチャンネルを設定する

追加したMIDIトラックを選択し、赤枠のMIDIアウトをクリックします。そしてHALion Sonic SE-MIDIを選択します。

そして、インスペクターのMIDIチャンネルとHALion Sonic SEの音色チャンネルを合わせます。

これにより、作成したMIDIトラックでそれぞれの音色を打ち込むことができます。
打ち込みのやり方は、下記の記事を参考にして下さい。
・インスペクターが表示されてない場合

プロジェクト画面左上の、ウィンドウレイアウトの設定をクリックし、インスペクターにチェックを入れます。
・まとめ(筆者の体験談)
今回は、CUBASE付属のプラグイン HALION SONIC SEの複数音色の使用方法について解説しました。
HALION SONIC SEはCPU負荷を軽減できる上、非常に使い易かったです。
CUBASE付属なので音質は市販には劣りますが、様々な音色をこのソフトシンセ1つで使用できるので効率の良さは抜群です。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントや動画は現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。