打ち込み

「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 弦楽器のアレンジやボイシング ストリングス打ち込み

DTM「CUBASE」を使って楽曲の雰囲気や盛り上がりを向上させる弦楽器、ストリングスの打ち込みに迫力や豊かな響きを与える方法を、DTM初心者さんに解説しています。メロディーをオクターブ上で重ねる、共通音を繋いだコードチェンジ、音域バランスの調節など。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE サスティンペダルの設定で生っぽさを ピアノ打ち込み

DTM「CUBASE」を使って機械的になりがちな音源によるピアノの打ち込みを、サスティンペダルを使用することで生っぽいリアルなピアノにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。打ち込んだピアノフレーズへ、サスティンの適用方法など。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE ベロシティーをバラして生っぽさを ピアノ打ち込み

DTM「CUBASE」を使って機械的になりがちな音源によるピアノ打ち込みを、ベロシティーをバラすことで生っぽいリアルなピアノにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。打ち込んだピアノフレーズのベロシティー調節、ロジカルエディターを使用したバラし方など
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE コード入力をバッキングやアルペジオのパターンにアレンジするコツ

DTM「CUBASE」を使って単調になりがちなコードによるピアノ打ち込みを、様々なパターンを取り入れることで聴き手を飽きさせないピアノにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。コードの長さ調節で作るアルペジオフレーズや、分割で作る刻みパターンなど
「CUBASE」の問題やトラブル!

CUBASE MIDIノートに打ち込んでない音源が演奏される問題

DTM「CUBASE」を使ってイベント内やMIDIノートに、打ち込んだ覚えのない音源が自動演奏される問題の解決方法を、DTM初心者さんに解説しています。立ち上げたソフトウェア音源の演奏停止や、コードトラックのミュート、コード担当楽器にメニューを変更など
「CUBASE」の使い方!初心者向け

CUBASEで初心者の打ち込みが簡単になるドラムマップの使い方と音源のカスタマイズ

DTM「CUBASE」で、ドラムの打ち込みが苦手な初心者もやり易いドラムマップの使い方や、外部のソフトシンセでも使える便利な音源のカスタマイズ方法を、解説しています。
「DTM」の楽曲制作テクニック!

DTMで生っぽいリアルなコードストロークとギターソロの打ち込み方法 CUBASE

DTMで難易度の高いギター打ち込みを、コード発音のタイミングのズラしや音の強さの調節、ノートエクスプレッションの適用で生っぽいリアルなギターにする方法を解説しています。ギターのコード(和音)やベロシティー(音の強弱)の調節方法、エクスプレッション(奏法)の適用方法。
作詞や「DTM」作曲のやり方!

音楽のベース楽器について!役割や種類、DTMでの打ち込み方法

音楽のベース(Bass)楽器とは何か?ベースの役割や種類、打ち込み方法の基礎を、DTM初心者さんに向けて、解説しています。ベースは、低い音を出す4本弦楽器で、低音域の支え、リズムを作る、メロディーラインの演奏、ハーモニーやコードを補うなどの、役割があります
音楽制作「DTM」の始め方!

DTM初心者向け音楽制作機材の選び方 MIDIキーボードの接続やメリット

DTMを始める為に揃える、MIDIキーボードの選び方、接続方法、メリットの解説です。MIDIキーボードは、リアルタイムレコーディングで演奏の録音や、鍵盤を押して音色音程の確認ができるので、効率的に打ち込めます。選び方は、演奏録音するなら鍵盤が多いモデル、音色音程やコードの確認のみなら少ないモデルがおすすめです。
「DAW」やソフトシンセの使い方!

Loopmashの使い方 ループ素材の調節やエフェクト適用 Steinberg

Steinberg社製品のソフトシンセ、Loopmashの使い方を解説しています。オーディオイベントやメディアベイを使用した素材の取り込み、取り込んだ素材の調節やエフェクトの適用のやり方など。
タイトルとURLをコピーしました