「DAW」やソフトシンセの使い方! Action Stringsの使い方 Native Instruments Komplete Native Instrumentsのストリングス音源、Action Stringsの使い方を解説します。KONTAKTを使った音源の開き方、フレーズやパターンの使い方と切り替え、楽器やフレーズや拍子の絞り込み。フレーズの音質や音量、長さやテンポの調節方法。 2022.06.16 「DAW」やソフトシンセの使い方!
「CUBASE」の使い方!上級者向け コードトラックの使い方 エディターやアシスタント、解析(検出)展開する CUBASE7 DTM「CUBASE」でコード知識や理論が分からなくても、様々なコード進行を使い作曲できるコードトラックの使い方を解説しています。曲に対して最適なコードを提示するアシスタント機能、1度にイベント範囲でのコード記録やコードやスケールに合う楽曲が作れる展開機能。 2021.05.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け 知識なしでも演奏、作曲できるコードパッドの使い方 CUBASE8 DTM「CUBASE」で音楽理論やコード知識が無くても、用意されたコード進行のプリセットでも容易に演奏、作曲できるコードパッドの使い方を解説しています!様々なコードが提示される近接や五度圏、コード進行がセットで使えるプリセット、パッドごと移調もできます。 2021.05.04 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASEで情報ラインの使い方と音の長さを細かく微調整する方法 DTM「CUBASE」のキーエディターでMIDIの音の長さや強さを効率良く調整したり、マウスのドラッグやホイール、情報ラインのティックを使って微調整したり、プロジェクト画面でオーディオファイルの音量や移調、フェード入れたりする方法など解説しています。 2020.11.15 「CUBASE」の使い方!上級者向け