「CUBASE」の使い方!上級者向け

「CUBASE」の使い方!上級者向け

VariAudioバリオーディオの使い方 ピッチとタイミング補正 CUBASE

DTM「CUBASE Pro」でオーディオのピッチやタイミング補正、MIDI変換して書き出す抽出機能、MIDIキーボードのステップ入力、再分析のリセットなどVariAudioの使い方解説です。ボーカルやギターなど録音したファイルの、音程変更や素材のMIDI書き出しで、楽曲クオリティを上げられます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

一括で複数トラックを調整できるQ-LinkとVCAフェーダー CUBASE8

DTM「CUBASE8」でミキサー(Mixer)画面のミックスコンソール(MixConsole)から、複数トラックを一括調整できるQ-LinkとVCAフェーダーの使い方を解説しています!ボリューム、パン、エフェクト、ソロ/ミュート、オートメーションなどの一括調整。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASE 自動でハモリを作成 ハーモニーボイス生成 使い方

DTM「CUBASE」を使って、ボーカルやギターなどを録音したAudioトラックに自動でハーモニーを生成して、オーディオに迫力やオリジナリティーを加えるハーモニーボイス生成の使い方を、DTM初心者さんに向けて分かり易く解説しています!
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEのVariAudioを使ったハモリの調整や作成方法

DTM「CUBASE」で、ハーモニーボイス機能で生成したハモリの調整や、録音したオーディオ素材を複製して作成する、ピッチ修正機能VariAudioの使い方、調整や作成のやり方を解説しています!これで、ボーカルやギターなど生楽器の質が上がります。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

コードトラックの使い方 エディターやアシスタント、解析(検出)展開する CUBASE7

DTM「CUBASE」でコード知識や理論が分からなくても、様々なコード進行を使い作曲できるコードトラックの使い方を解説しています。曲に対して最適なコードを提示するアシスタント機能、1度にイベント範囲でのコード記録やコードやスケールに合う楽曲が作れる展開機能。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

知識なしでも演奏、作曲できるコードパッドの使い方 CUBASE8

DTM「CUBASE」で音楽理論やコード知識が無くても、用意されたコード進行のプリセットでも容易に演奏、作曲できるコードパッドの使い方を解説しています!様々なコードが提示される近接や五度圏、コード進行がセットで使えるプリセット、パッドごと移調もできます。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEで情報ラインの使い方と音の長さを細かく微調整する方法

DTM「CUBASE」のキーエディターでMIDIの音の長さや強さを効率良く調整したり、マウスのドラッグやホイール、情報ラインのティックを使って微調整したり、プロジェクト画面でオーディオファイルの音量や移調、フェード入れたりする方法など解説しています。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

CUBASEのフォルダトラックで複数のトラックをまとめる方法

DTM「CUBASE」で、 Audioトラックやインストゥルメントトラック、MIDIトラックを見やすくまとめて、ソロやミュート、イベントの移動、音量の調節など一括で行い、作業を効率化するフォルダトラックの使い方を、DTM初心者さんに解説しています!
「CUBASE」の使い方!上級者向け

FXチャンネルとセンドリターンの使い方!メモリ節約、曲の統一感や効率化 CUBASE

DTM「CUBASE」で1つのエフェクト(主に空間系、リバーブやディレイ)を各トラックで共有する、FXチャンネルとセンドリターンの使い方を解説しています。FXチャンネルトラックを作成しエフェクトを適用、各トラックで共有することで、PC負荷の軽減や制作の質や効率が上がります。
「CUBASE」の使い方!上級者向け

DTMで波形や範囲選択の反転!逆再生で作るリバースシンバルや編集の効率化 CUBASE

DTMの波形編集でオーディオを逆再生に反転させるリバースシンバルの作り方、ノートやイベントの範囲選択を反転で効率化する方法を解説しています。不思議な効果音を作るリバース機能や、楽曲の繋ぎに取り入れるアレンジで曲のオリジナリティを上げる。大部分の選択を一括で行う。
タイトルとURLをコピーしました