曲の音量を上げるためコンプレッサーを使いたいが、「調節方法がわからない…。」と悩む方も多いです。
コンプレッサーには、大きい音を小さくして音量差を縮め、安定させる効果があります。
効果の分かりにくいコンプレッサーですが、概念や調節方法を知ることで、あなたの曲のミックスクオリティーも上がります。
コンプレッサーについては、下記の記事を参考にして下さい。
今回の記事では、音を圧縮するために重要な、「コンプレッサーを使って、スレッショルドとレシオで音量を圧縮する方法」をDTM初心者さんに向けて紹介します。
注)CUBASE8 Proを使って説明していますが、コンプレッサーの概念は全てのDAWで共通です。
初心者さん向けに分かり易さを最重視し、画像と動画付きで順を追って紹介していきます。
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・コンプレッサーの調節
まずは、コンプレッサーをトラックへ適用します。

適用方法は、下記の記事を参考にして下さい。
・スレッショルド

スレッショルドは、圧縮対象を決めるもので、赤枠のツマミで調節します。

これは、「どこから圧縮を開始するのか?」を定めるもので、上記の赤線がイメージになります。
値の「-」が大きいほど、上下の線が波形の真ん中へ迫っていき、その線を超えた音が圧縮されます。
・レシオ

レシオは、圧縮する量を決めるもので、赤枠のツマミで調節します。

スレッショルドで、定めた線を超えた音を、レシオで圧縮します。
値が大きくなるほど、音は沢山圧縮されます。
レシオを大きくすることで、音量が抑えられ、サウンドに厚みがでます。
・まとめ
今回は、コンプレッサーを調節し、スレッショルドとレシオで音を圧縮する方法、について解説しました。
ただ、ミックス初心者の段階では特に、コンプレッサーは効果が分かりにくいエフェクトとされています。

上記のように、まずレシオを4程度に設定し、実際に視聴しながらスレッショルドで線を動かし、調節するのがオススメです。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントや動画は現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。