「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 生っぽいリアルなタイミング調整 ドラムの打ち込み方 DTM「CUBASE」で、機械的になりがちな音源によるドラムの打ち込みを、音のタイミングを調整することで生っぽいリアルなドラムにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。キック、スネア、バスドラムの打ち込み、スウィングやランダマイズの適用など。 2022.02.15 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE パターンのマンネリ脱却2つのコツ ドラム打ち込みテク DTM「CUBASE」で、同じ繰り返しになりがちなドラムパターンを、打ち込み方や音のタイミングをズラすことで、マンネリ化を防ぐ方法をDTM初心者さんに解説しています。スネアとハイハットの打ち込みやベロシティーの調節、小節ごとのランダマイズ適用など。 2022.02.16 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 生っぽいリアルなスネアロール ドラムの打ち込み方法 DTM「CUBASE」で、平坦になりがちなスネアロールを、音の強弱やタイミングを調整することで生っぽいリアルなドラムにする方法を、DTM初心者さんに解説しています。スネアロールの打ち込み、ベロシティーやランダマイズの調整、ロジカルエディターの適用など。 2022.02.15 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE エフェクトを波形に組み込むレコーディング かけ録り DTM「CUBASE」を使って、予めエフェクトが適用されたトラックでレコーディングし、ミックスの効率を上げる、かけ録りの使い方をDTM初心者さんに解説しています。掛け録りの説明や、使い方についての解説など。 2022.01.31 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE Reverbのカットで楽曲にノリを作成 リバーブ DTM「CUBASE」を使って、奥行きや立体感を与える、リバーブをカットすることで、楽曲にノリを作る方法を、DTM初心者さんに解説しています。リバーブのカットの他に、オーディオイベントカットによる、ノイズの除去など。 2022.01.31 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE リバーブの音量を安定させ鮮明な楽曲に コンプレッサー DTM「CUBASE」を使って、リバーブにコンプレッサーをかけることで、深いリバーブを鮮明に聴かせる方法を、DTM初心者さんに解説しています。リバーブにコンプレッサーをかける方法や、コンプレッサーの適用、調節方法など。 2022.01.31 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 楽器音質を変え楽曲イメージにミックス イコライザー DTM「CUBASE」を使って、イメージ通りの世界観や、聴き易い楽曲にミックスするための、各トラックの音質を変えるエフェクト、イコライザーの概念や使い方を、DTM初心者さんに解説しています。イコライザーの説明や、適用方法など。 2022.01.31 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE シェルフ、カット、ピークで調節 イコライザータイプ DTM「CUBASE」を使って、ミックスの際に使用する、イコライザーの3つのタイプ、シェルフやカット、ピークの説明や使い方を、DTM初心者さんに解説しています。イコライザーの調節方法や、楽器に合わせた便利な使い方など。 2022.01.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE ゲイン、フリーケンシ―、Qで調節する イコライザー DTM「CUBASE」を使って、ミックスの際に使用する、イコライザーを調節する3つのツマミ、ゲインやフリーケンシ―、Qの説明や使い方をDTM初心者さんに解説しています。イコライザーの調節方法や、楽器に合った便利な使い方など。 2022.01.30 「CUBASE」の使い方!上級者向け
「CUBASE」の使い方!上級者向け CUBASE 楽曲の音量や音圧を最適化するミックス マキシマイザー DTM「CUBASE」を使って、楽曲の音量や音圧を最適化する、マキシマイザーの使い方を、DTM初心者さんに解説しています。リミッターとマキシマイザーの使用目的の違い、マキシマイザーの適用方法や調節方法など。 2022.01.23 「CUBASE」の使い方!上級者向け