こんにちわ、清水です!
あなたは、効率良いミックスができていますか?
ミックスには音量調節、エフェクトの適用、PANのコントロール、オートメーションの設定など様々なものがありますが、トラックの数が多いほどこれらを一つ一つ行うのは、非常に手間となります。
CUBASEには各トラックを纏めて、一括で効率良くミックスを行う方法があります。
ということで今回の記事では、「CUBASE8 トラックをグループで纏める VCAフェーダー 」をDTM初心者さんに向けてお伝えしていきます。
(注)VCAフェーダーはCUBASE8の新機能です。CUBASE7以下には備わっておりませんので、ご注意下さい。
画像と動画付きでなるべく分かり易くお伝えするので、今回も一緒に頑張りましょう!
記事の内容を動画で解説しています。中央にある再生ボタンからご覧ください
目次(押すとジャンプします)
・VCAフェーダーとは?
CUBASE8の新機能で、複数のトラックをリンクさせる機能です。
各トラックのボリュームやエフェクトなどを一括で操作できるため、打ち込みの編集やミックスの作業効率が向上します。
・VCAフェーダー 使い方
それでは、VCAフェーダーの使い方を説明します。
・ミキサーウィンドウを開く
まずは、Mixconsole(ミックスコンソール)を開きます。

上メニューのデバイス→Mixconsoleをクリックし、開きます。(ショートカットキーはF3を押す。)
・VCAフェーダーを追加する
トラックからVCAフェーダーを作成します。

ミックスコンソールが開いたら、下部分にあるミキサーのトラック名をクリックで選択します。

右クリックして、選択チャンネルにVCAフェーダーを追加をクリックします。

そうすると、隣にVCAリンクのトラックが作成されます。

リンクさせたいトラック全てを選択する時は、Visibilityからドラッグで選択します。
ミックスコンソールにVisibilityが表示されてない場合は、下記の記事を参考にして下さい。
・VCAフェーダーを調整する
作成したVCAフェーダーの調整を行います。

作成されたVCAリンクを調整すると、リンクした全てのトラックも一括で調整されます。
ボリューム、パン、エフェクト、ソロ/ミュート、オートメーションなどが調整可能です。

プロジェクト画面上でも調整しやすいように、VCAフェーダーをドラッグで移動できます。
・VCAリンクの解除、変更する
作成したVCAリンクの、解除や変更を行います。

解除や変更を行いたいトラックの、▼をクリックします。
・選択トラックのみ解除

リンクグループの項目→なしをクリックします。
・全てのリンクの解除

選択チャンネルをリンク解除をクリックします。
・リンクの変更

リンクグループの項目→変更したいリンク名を、クリックします。
・操作項目の追加、解除
操作項目の追加、解除を行います。
これにより、選択した操作のみが行えるようになります。

操作項目の追加、解除を行いたいトラックの、▼をクリックします。

リンクグループ設定を編集をクリックします。

一覧から操作したい項目にチェックを入れ、OKをクリックします。
・まとめ CUBASE 8 トラックをグループで纏める VCAフェーダー
今回は、VCAフェーダーの使い方についてを解説しました。これをまとめると、次の通りになります。
・VCAフェーダーとは?
CUBASE8の新機能で、複数のトラックをリンクさせる機能です。
・VCAフェーダー 使い方
ミキサーウィンドウを開く
上メニューのデバイス→Mixconsoleをクリックし、開きます。(ショートカットキーはF3を押す。)
VCAフェーダーを追加する
下部分にあるミキサーのトラック名をクリックで選択し、右クリックして選択チャンネルにVCAフェーダーを追加をクリックする。
VCAフェーダーを調整する
作成されたVCAリンクを調整すると、リンクした全てのトラックも一括で調整されます。
VCAリンクの解除、変更する
・選択トラックのみ解除…トラックの▼をクリックし、リンクグループの項目→なしをクリック。
・全てのリンクの解除…トラックの▼をクリックし、選択チャンネルをリンク解除をクリック。
・リンクの変更…トラックの▼をクリックし、リンクグループの項目→変更したいリンク名を、クリック。
操作項目の追加、解除
トラックの▼をクリックし、リンクグループ設定を編集をクリック、一覧から操作したい項目にチェックを入れ、OKをクリック。
以上が、CUBASE 8 トラックをグループで纏める VCAフェーダーでした。
是非、活用してみて下さい!
最後になりますが、現在100以上の記事と動画があり初心者さんだと特に、どこからやっていけばいいのか分からずに困惑する方も多いのではないかと思います。
そこで、初心者さん向けにDTMを始めてから一曲を作れるようになるまでの、分かり易く順番に基礎を纏めた動画を無料でプレゼントしています。
是非、下記のURLから無料プレゼントを受け取って下さい!(プレゼントは現在準備中)
この記事を読んだあなたが、CUBASEを使い自由に曲が作れるように応援しています!
それでは、清水でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント